運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-05-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第23号

○黄川田(徹)委員 災害FMの方は免許主体が自治体、地方公共団体、そしてコミュニティーFMの方は民間法人ということの違いがちょっとあると思っておりますけれども、復興のステージが変わる中で、災害FMからコミュニティーFMに移行した放送局はどれぐらいあるか、そしてまた移行に当たっての課題があるのではないかと思うのでありますが、その点、お伺いします。

黄川田徹

1989-05-25 第114回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

今のようなことで、放送局免許主体放送番組編集主体とを分離する。これは何か別の、実際こうしなければならぬ理由があってというのではなくて、今のように、今までの既成のものと放送とをいろいろ組み合わせる中でこういう案が出てきたんじゃないかと思うのですが、どうしてこう二つ分けなきゃならぬのか。疑問点としては、両方を同じ会社がやるとかいうことができるのかどうか。

木下敬之助

1989-05-25 第114回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

あわせて、通信衛星による放送にふさわしい放送局免許主体放送番組編集主体を分離する制度の導入の必要性も指摘しているところでございます。  今回の改正案は、このような研究会で示された考え方を踏まえまして、通信衛星による放送実現のための制度改善をさせていただこうというものでございます。いわば、中間報告を受けてこのような措置を講じさせていただいたものでございます。

成川富彦

1981-04-21 第94回国会 参議院 文教委員会 第9号

政府委員田中眞三郎君) 大学学園はなぜ特殊法人形態をとることとしたのかという御質問かと思いますけれども、現行放送法におきましては番組編集権放送局免許主体一致というものを基本としてございまして、放送大学学園放送につきましても、大学設置主体放送局開設主体同一にする必要があるというふうに考えるわけでございますけれども、設置形態につきましては国立大学私立大学、あるいは特殊法人、その三

田中眞三郎

1979-05-30 第87回国会 衆議院 文教委員会 第11号

佐野政府委員 文部省の方の考え方は、先般もお答えしましたように、放送大学構想というのは大学設置主体放送局免許主体とを同一のものとすることがどうしても必要であるということ、そのためにはどういう方法があるかということから考えて、現在の放送法制との関係を考えれば、特殊法人をもって設置主体として、そのことによっていわゆる国営放送という問題を避ける以外に方法がないという結論に達し、郵政省と十分に御相談

佐野文一郎

1979-05-25 第87回国会 衆議院 文教委員会逓信委員会連合審査会 第1号

たとえばNHK放送大学構想をみずから実施いたしますためには、放送法上の番組編集権免許主体原則的一致考え方からいたしまして、NHK正規大学である放送大学設置して運用することができるかどうかという問題があるわけでございまして、現行放送法におきましては、NHK受信料収入によって教育、教養、報道、娯楽の総合的な放送を全国あまねく行いますことをその目的といたしておりますので、NHK正規大学

平野正雄

1979-04-11 第87回国会 衆議院 文教委員会 第6号

佐野政府委員 放送大学学園は、先ほどもお答え申し上げましたように、放送大学設置者大学設置者となると同時に、電波法あるいは放送法規定に基づきまして放送局免許主体となって放送を行う、いわゆる放送事業者として放送番組編集責任を負う、その二つの立場を持つものでございます。  放送大学の方は教育機関として教育活動を進める。その放送大学における教育の進め方として教育内容放送していく。

佐野文一郎

1979-04-11 第87回国会 参議院 本会議 第12号

わが国の放送法が、NHK民間放送事業者のみを放送事業者として、国は放送局免許主体者となり得ないとしています。これは、限りある電波によって不特定多数を対象とする国民への思想統制を抑止する配慮から、国営放送を禁ずる思想から出ているのであります。ところが、本法案による電波は、この大学放送を通じて講義を受ける学生のみならず、不特定国民だれもが受信し得る第三の新しい系列の電波です。

粕谷照美

1979-03-16 第87回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

また放送局免許主体学園でございますので、もし番組審議会を設けた場合、その設置及び運営責任学園が負うことになりますが、放送番組制作は事実上大学を中心に行われますため、番組審議会から学園意見具申があった場合に、学園がこの意見を尊重して具体的な措置を行うことは、放送大学における学問の自由を高度に保障する立場からいたしますと好ましくない、むしろ番組審議会設置して行う番組自主規制方策をとるよりも

平野正雄

1974-04-26 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

参考人黒沢一清君) それでは第一のほうの問題にお答えしますが、漁業協同組合漁業権免許主体になっていて、その漁業権を売ってしまう、事実上売るというそういう関係で、海面が工業資本にとってかなりかってに利用されてしまうという事実があるわけでありますが、これをどう考えるかというその考え方については別としまして、それを防止する方策をどうするかということは、私、法律のことはよく存じませんが、現在の漁業法

黒沢一清

1971-03-23 第65回国会 参議院 逓信委員会 第7号

理論的に申せば、放送大学がすべての放送設備まで備えて免許主体になるということは望ましいことかと思いますけれども、そこまでかまえるというと、この放送大学実現というものは、期間につきましてもあるいは経費歩の面につきましても大きな問題になって、なるべくすみやかにという点についてのいわゆる意図に沿わない面も出てまいります。

村山松雄

1965-04-08 第48回国会 参議院 運輸委員会 第17号

その場合、共同引き受けの場合には、いまわれわれの道路運送法のたてまえでは、設備共同使用認可といいますか、そういったような規定認可になるわけでありまして、組合自体運送事業者免許主体になるという考えはとっておりませんで、個々の業者が共同して引き受ける、そういった共同行為についての道路運送法上の認可をわれわれとしては与える、そういうたてまえになっております。

坪井為次

1962-04-06 第40回国会 参議院 農林水産委員会 第25号

政府委員村田豊三君) お手元にお配りしてありまする漁業法の一部を改正する法律案参考資料の十五ページの、漁業権免許件数が、免許主体ごとに出ております。これでごらんいただきますように、漁業権免許が総件数で千八百近くございますけれども、そのうち会社形態が六百七、これは単独免許の場合でございますが六百七ございます。漁協が百四十二、個人免許が三百十四というふうな色分けになっているのであります。

村田豊三

  • 1